渋沢栄一(しぶさわ えいいち)
天保11(1840)年~昭和6(1931)年。幕末~大正にかけての武士・官僚・実業家。武藏国の豪農の家に生まれ、剣術修行のため江戸に出たが、そこで尊王攘夷の思想に感化され、勤王活動のため京都へ上る。しかしやがて活動に行き詰まり、知人の推挙により一橋慶喜の家臣となる。慶喜の将軍即位とともに幕臣となり、1867年のパリ万博に派遣された将軍名代の随行員として渡仏し、近代的な社会制度を見聞した。1868年帰国すると、新政府の大蔵省に入り、多くの財政・経済政策の立案・制定に携わった。明治6(1873)年、大蔵省を退官して実業界に身を投じて後は、銀行をはじめ、証券、保険、製紙、鉄道、セメント、ホテル、ビールなど多種多様な企業の設立にかかわり、「日本資本主義の父」といわれる。『論語と算盤』を著して、経済と道徳の一致を説き、利益の独占をいましめた。号は青淵。
⇒ 渋沢栄一の漢詩
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿