日本の漢詩文

あの武将も、あの志士も、あの文豪も、みんな漢詩を作っていました

  • ホーム
  • 漢詩作者一覧
  • 『日本の漢詩文』について
  • ホーム
  • 漢詩作者一覧
  • 『日本の漢詩文』について


ホーム アーカイブ: 2021

渋沢栄一の漢詩(28) 送孫敬三之歐洲(孫敬三の欧洲へ之くを送る)

渋沢栄一の漢詩(28) 送孫敬三之歐洲(孫敬三の欧洲へ之くを送る)

2021年12月26日日曜日
作:渋沢栄一
渋沢敬三
送別
作者 渋沢栄一 原文 送孫敬三之歐洲 一去正知別恨新 征衣從是幾風塵 英京春色巴城月 須記故國有老親 訓読 孫敬三の欧洲へ之くを送る 一たび去れば正に知らん 別恨の新たなるを 征衣 是れより 幾…

渋沢栄一の漢詩(27) 哭德川前將軍(徳川前将軍を哭す)

渋沢栄一の漢詩(27) 哭德川前將軍(徳川前将軍を哭す)

2021年12月19日日曜日
作:渋沢栄一
弔悼
徳川慶喜
作者 渋沢栄一 原文 哭德川前將軍 嘉遯韜光五十春 英姿今日化靈神 至誠果識天人合 赫赫鴻名遍四隣 訓読 徳川前将軍を哭す 嘉遯 韜光 五十春 英姿 今日 霊神と化す 至誠 果たして識る 天人…

渋沢栄一の漢詩(26) 哭蘆陰兄(蘆陰兄を哭す)

渋沢栄一の漢詩(26) 哭蘆陰兄(蘆陰兄を哭す)

2021年12月19日日曜日
作:渋沢栄一
弔悼
作者 渋沢栄一 原文 哭蘆陰兄 從此與誰談舊思 人間無復認雄姿 潸然今日炷香處 却憶高歌彈鋏時 訓読 蘆陰兄を哭す 此れより 誰とともにか 旧思を談ぜん 人間 復たと雄姿を認むること無し 潸然と…

渋沢栄一の漢詩(25) 哭伊藤公(伊藤公を哭す)

渋沢栄一の漢詩(25) 哭伊藤公(伊藤公を哭す)

2021年12月19日日曜日
伊藤博文
作:渋沢栄一
弔悼
作者 渋沢栄一 原文 哭伊藤公 異域先驚凶報傳 靈壇今日淚潸然 溫容在目恍如夢 花落水流四十年 訓読 伊藤公を哭す 異域 先づ驚く 凶報の伝はるを 霊壇 今日 涙 潸然たり 温容 目に在り 恍…

渋沢栄一の漢詩(24) 病中偶成 其一(病中偶成 其の一)

渋沢栄一の漢詩(24) 病中偶成 其一(病中偶成 其の一)

2021年12月12日日曜日
作:渋沢栄一
病気
作者 渋沢栄一 原文 病中偶成 其一 耳無絲竹目無書 一臥困頓旬日餘 却笑此中禪味在 大迷想是大悟初 訓読 病中偶成 其の一 耳に糸竹無く 目に書無し 一臥 困頓すること 旬日余 却って笑ふ …

渋沢栄一の漢詩(23) 太平洋航海中偶成 其二(太平洋航海中の偶成 其の二)

渋沢栄一の漢詩(23) 太平洋航海中偶成 其二(太平洋航海中の偶成 其の二)

2021年12月12日日曜日
海
海外
作:渋沢栄一
太平洋
作者 渋沢栄一 原文 太平洋航海中偶成 其二 火輪一路向東馳 地轉天旋斗柄移 莫道靑年難重遇 有斯一日再來時 航海中重逢五月二十日蓋航太平洋者數理上必重一日也 訓読 太平洋航海中の偶成 其の二…

渋沢栄一の漢詩(22) 輓藍香尾高先生 其一(藍香尾高先生を輓く 其の一)

渋沢栄一の漢詩(22) 輓藍香尾高先生 其一(藍香尾高先生を輓く 其の一)

2021年12月12日日曜日
家族
作:渋沢栄一
弔悼
作者 渋沢栄一 原文 輓藍香尾高先生 其一 人間何處認淸姿 夢破春宵玉漏遲 長憶藍香書院夕 庭前秉燭學詩時 訓読 藍香尾高先生を輓く 其の一 人間 何れの処にか 清姿を認めん 夢破れて 春宵 …

渋沢栄一の漢詩(21) 寄井上伯駐在朝鮮京城(井上伯の朝鮮京城に駐在するに寄す)

渋沢栄一の漢詩(21) 寄井上伯駐在朝鮮京城(井上伯の朝鮮京城に駐在するに寄す)

2021年12月5日日曜日
井上馨
作:渋沢栄一
政治
作者 渋沢栄一 原文 寄井上伯駐在朝鮮京城 鷄林豈莫物華新 利用厚生妙在人 好是嚴霜肅殺後 和風一道點陽春 訓読 井上伯の朝鮮京城に駐在するに寄す 鶏林 豈に物華の新たなること莫からんや 利用 …

伊藤博文の漢詩(12) 明治二十七年九月扈車駕赴廣島恭賦(明治二十七年九月 車駕に扈して広島に赴き 恭しんで賦す)

伊藤博文の漢詩(12) 明治二十七年九月扈車駕赴廣島恭賦(明治二十七年九月 車駕に扈して広島に赴き 恭しんで賦す)

2021年12月5日日曜日
広島
作:伊藤博文
戦争
作者 伊藤博文 原文 明治二十七年九月扈車駕赴廣島恭賦 大纛西巡秋九月 雲霞出海揭朝暉 緬懷神武東征日 正是古今同一機 訓読 明治二十七年九月、車駕に扈して広島に赴き、恭しんで賦す 大纛 西に…

渋沢栄一の漢詩(20) 寶光院小祥奠詞(宝光院小祥奠詞)

渋沢栄一の漢詩(20) 寶光院小祥奠詞(宝光院小祥奠詞)

2021年11月21日日曜日
家族
作:渋沢栄一
弔悼
作者 渋沢栄一 原文 寶光院小祥奠詞 歌子弄璋脩母儀 阿琴篤二克相隨 慇懃寄語九原路 家政今無異舊時 訓読 宝光院小祥奠詞 歌子 璋を弄して 母儀を脩め 阿琴 篤二 克く相ひ随ふ 慇懃に語を寄す…

渋沢栄一の漢詩(19) 寶光院小祥志感(宝光院小祥 感を志す)

渋沢栄一の漢詩(19) 寶光院小祥志感(宝光院小祥 感を志す)

2021年11月21日日曜日
家族
作:渋沢栄一
弔悼
作者 渋沢栄一 原文 寶光院小祥志感 靈壇無物慰悵然 烏兎回頭已一年 記得曖依村荘夕 梧桐葉落雨如烟 訓読 宝光院小祥 感を志(しる)す 霊壇 物として悵然を慰むる無し 烏兎 頭を回らせば 已…

伊藤博文の漢詩(11) 須磨禪昌寺看楓 其二(須磨禅昌寺にて楓を看る 其の二)

伊藤博文の漢詩(11) 須磨禪昌寺看楓 其二(須磨禅昌寺にて楓を看る 其の二)

2021年11月14日日曜日
紅葉
作:伊藤博文
寺社
秋
兵庫県
作者 伊藤博文 原文 須磨禪昌寺看楓 其二 聞説老僧移錫處 延文遺跡尚存留 滿山紅葉無人掃 風色蕭蕭古寺秋 訓読 須磨禅昌寺にて楓を看る 其の二 聞くならく 老僧 錫を移す処と 延文の遺跡 尚…

伊藤博文の漢詩(10) 須磨禪昌寺看楓 其一(須磨禅昌寺にて楓を看る 其の一)

伊藤博文の漢詩(10) 須磨禪昌寺看楓 其一(須磨禅昌寺にて楓を看る 其の一)

2021年11月14日日曜日
紅葉
作:伊藤博文
寺社
秋
兵庫県
作者 伊藤博文 原文 須磨禪昌寺看楓 其一 淸時不用問桃源 攜酒來尋紅葉村 漫擬風流狂杜牧 靑尊相對到黄昏 訓読 須磨禅昌寺にて楓を看る 其の一 清時 用ひず 桃源を問ふを 酒を携えて来たり尋…

岩崎弥太郎の漢詩(2) 遙拜二親歸思頗凄然援筆賦一絶(遥かに二親を拝し帰思頗る凄然、筆を援り一絶を賦す)

岩崎弥太郎の漢詩(2) 遙拜二親歸思頗凄然援筆賦一絶(遥かに二親を拝し帰思頗る凄然、筆を援り一絶を賦す)

2021年11月7日日曜日
家族
作:岩崎弥太郎
新年
旅
作者 岩崎弥太郎 原文 遙拜二親歸思頗凄然援筆賦一絶 遙憶故園啣壽杯 嬉嬉鳥雀上庭梅 東風今曉溫如此 知是從爺孃面來 訓読 遥かに二親を拝し帰思頗る凄然、筆を援り一絶を賦す 遥かに故園を憶ひて…

陸奥宗光の漢詩(8) 天長節(明治12年)

陸奥宗光の漢詩(8) 天長節(明治12年)

2021年11月3日水曜日
作:陸奥宗光
秋
牢獄
作者 陸奥宗光 原文 天長節 閃閃紅旗映故城 皇威遠與旭光明 逐臣獄裏逢嘉節 又賦蕪辭答太平 訓読 天長節 閃閃たる紅旗 故城に映ず 皇威 遠く旭光とともに明らかなり 逐臣 獄裏 嘉節に逢ひ …

陸奥宗光の漢詩(7) 天長節(明治11年)

陸奥宗光の漢詩(7) 天長節(明治11年)

2021年11月3日水曜日
作:陸奥宗光
秋
牢獄
作者 陸奥宗光 原文 天長節 邊樹霜丹秋可憐 逐臣空望帝畿天 去年今日金鑾殿 恭侍嘉筵陪御前 訓読 天長節 辺樹の霜丹 秋 憐れむべし 逐臣 空しく望む 帝畿の天 去年今日 金鑾殿 恭しんで嘉…

大正天皇の漢詩(4) 臨議會有感(議会に臨んで感有り)

大正天皇の漢詩(4) 臨議會有感(議会に臨んで感有り)

2021年10月28日木曜日
作:大正天皇
政治
作者 大正天皇 原文 臨議會有感 外交内治重経綸 國運興隆逐歳新 頼有臣民能議政 和衷協贊竭精神 訓読 議会に臨んで感有り 外交 内治 経綸を重んず 国運の興隆 歳を逐ひて新たなり 頼(さいわ…

渋沢栄一の漢詩(18) 解印 其二(印を解く 其の二)

渋沢栄一の漢詩(18) 解印 其二(印を解く 其の二)

2021年10月24日日曜日
作:渋沢栄一
政治
作者 渋沢栄一 原文 解印 官途幾歳費居諸 解印今朝意轉舒 笑我杞憂難掃得 獻芹留奏萬言書 訓読 印を解く 官途 幾歳 居諸を費やす 印を解いて今朝 意 転た舒ぶ 笑ふ 我が杞憂 掃ひ得難きを …

渋沢栄一の漢詩(17) 井筒樓戲賦(井筒楼にて戯れに賦す)

渋沢栄一の漢詩(17) 井筒樓戲賦(井筒楼にて戯れに賦す)

2021年10月17日日曜日
作:渋沢栄一
恋愛
作者 渋沢栄一 原文 井筒樓戲賦 芳園百卉競嬌姿 折得寒梅花一枝 多情今留瓶裏去 春風護否再游時 訓読 井筒楼にて戯れに賦す 芳園の百卉 嬌姿を競ふ 折り得たり 寒梅の花一枝 多情なり 今 瓶…

渋沢栄一の漢詩(16) 詠菊憶先考晩香君(菊を詠じて先考晩香君を憶ふ)

渋沢栄一の漢詩(16) 詠菊憶先考晩香君(菊を詠じて先考晩香君を憶ふ)

2021年10月10日日曜日
家族
作:渋沢栄一
弔悼
作者 渋沢栄一 原文 詠菊憶先考晩香君 白羽金錢好傲霜 任他秋色委荒涼 請看百卉凋落後 有此幽叢晩節香 訓読 菊を詠じて先考晩香君を憶ふ 白羽 金銭 好く霜に傲る さもあらばあれ 秋色の荒涼に…

渋沢栄一の漢詩(15) 題平九郎遺刀(平九郎の遺刀に題す)

渋沢栄一の漢詩(15) 題平九郎遺刀(平九郎の遺刀に題す)

2021年10月3日日曜日
家族
作:渋沢栄一
弔悼
作者 渋沢栄一 原文 題平九郎遺刀 烏兎何時能雪冤 九原無復慰幽魂 遺刀今夜挑燈見 猶剩當年舊血痕 訓読 平九郎の遺刀に題す 烏兎 何れの時にか 能く冤を雪がん 九原 復た幽魂を慰むる無からん…

渋沢栄一の漢詩(14) 詠嶽呈静岡正二位公(嶽を詠じ静岡正二位公に呈す)

渋沢栄一の漢詩(14) 詠嶽呈静岡正二位公(嶽を詠じ静岡正二位公に呈す)

2021年9月26日日曜日
作:渋沢栄一
山
静岡
富士山
作者 渋沢栄一 原文 詠嶽呈静岡正二位公 高風吹拂世間塵 一白淸姿逐歳新 無復雲烟蔽標格 依然氷雪護天真 訓読 嶽を詠じ静岡正二位公に呈す 高風 吹き払ふ 世間の塵 一白の清姿 歳を逐ひて新た…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

検索

サイト管理者

自分の写真
汎兮堂主人
フルマラソンPB 2:54'37" の孤独のサブ3ランナー/ 漢詩を作る絶滅危惧種/ 眼内レンズ(ICL)で近視矯正済み/ JADA認定スポーツファーマシスト/ 「汎兮堂」は室号です
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • 伊達政宗の漢詩(1) 醉餘口號(酔余口号)
  • 上杉謙信の漢詩(1) 九月十三夜陣中作(九月十三夜陣中の作)
  • 高杉晋作の漢詩(3) 鈴鹿山
  • 月性の漢詩(1) 將東遊題壁(将に東遊せんとして壁に題す)
  • 木戸孝允の漢詩(2) 偶成

アーカイブ

  • ► 2023 3
    • ► 2月 1
    • ► 1月 2
  • ► 2022 35
    • ► 12月 1
    • ► 10月 1
    • ► 9月 2
    • ► 8月 2
    • ► 7月 4
    • ► 6月 2
    • ► 5月 6
    • ► 4月 4
    • ► 3月 2
    • ► 2月 7
    • ► 1月 4
  • ► 2021 38
    • ► 12月 9
      • 渋沢栄一の漢詩(28) 送孫敬三之歐洲(孫敬三の欧洲へ之くを送る)
      • 渋沢栄一の漢詩(27) 哭德川前將軍(徳川前将軍を哭す)
      • 渋沢栄一の漢詩(26) 哭蘆陰兄(蘆陰兄を哭す)
      • 渋沢栄一の漢詩(25) 哭伊藤公(伊藤公を哭す)
      • 渋沢栄一の漢詩(24) 病中偶成 其一(病中偶成 其の一)
      • 渋沢栄一の漢詩(23) 太平洋航海中偶成 其二(太平洋航海中の偶成 其の二)
      • 渋沢栄一の漢詩(22) 輓藍香尾高先生 其一(藍香尾高先生を輓く 其の一)
      • 渋沢栄一の漢詩(21) 寄井上伯駐在朝鮮京城(井上伯の朝鮮京城に駐在するに寄す)
      • 伊藤博文の漢詩(12) 明治二十七年九月扈車駕赴廣島恭賦(明治二十七年九月 車駕に扈して広島に赴き ...
    • ► 11月 7
      • 渋沢栄一の漢詩(20) 寶光院小祥奠詞(宝光院小祥奠詞)
      • 渋沢栄一の漢詩(19) 寶光院小祥志感(宝光院小祥 感を志す)
      • 伊藤博文の漢詩(11) 須磨禪昌寺看楓 其二(須磨禅昌寺にて楓を看る 其の二)
      • 伊藤博文の漢詩(10) 須磨禪昌寺看楓 其一(須磨禅昌寺にて楓を看る 其の一)
      • 岩崎弥太郎の漢詩(2) 遙拜二親歸思頗凄然援筆賦一絶(遥かに二親を拝し帰思頗る凄然、筆を援り一絶を賦す)
      • 陸奥宗光の漢詩(8) 天長節(明治12年)
      • 陸奥宗光の漢詩(7) 天長節(明治11年)
    • ► 10月 5
      • 大正天皇の漢詩(4) 臨議會有感(議会に臨んで感有り)
      • 渋沢栄一の漢詩(18) 解印 其二(印を解く 其の二)
      • 渋沢栄一の漢詩(17) 井筒樓戲賦(井筒楼にて戯れに賦す)
      • 渋沢栄一の漢詩(16) 詠菊憶先考晩香君(菊を詠じて先考晩香君を憶ふ)
      • 渋沢栄一の漢詩(15) 題平九郎遺刀(平九郎の遺刀に題す)
    • ► 9月 4
      • 渋沢栄一の漢詩(14) 詠嶽呈静岡正二位公(嶽を詠じ静岡正二位公に呈す)
    • ► 8月 3
    • ► 7月 4
    • ► 6月 2
    • ► 3月 1
    • ► 2月 2
    • ► 1月 1
  • ► 2020 11
    • ► 12月 1
    • ► 10月 3
    • ► 5月 3
    • ► 4月 3
    • ► 3月 1
  • ► 2017 69
    • ► 10月 1
    • ► 9月 2
    • ► 8月 5
    • ► 7月 9
    • ► 6月 6
    • ► 5月 10
    • ► 4月 11
    • ► 3月 11
    • ► 2月 5
    • ► 1月 9
  • ► 2016 115
    • ► 12月 10
    • ► 11月 7
    • ► 10月 20
    • ► 9月 21
    • ► 8月 20
    • ► 7月 7
    • ► 6月 30

カテゴリー

アイヌ1 お盆1 ナポレオン1世1 伊藤博文2 囲碁1 井上馨1 茨城1 茨城県2 雨1 詠史11 詠物4 岡山県1 沖縄2 夏7 家族16 花13 海14 海外16 蛙1 学校1 学問2 樺太1 岩手県2 宮城県1 京都5 月11 広島2 紅葉3 作:伊達政宗9 作:伊藤博文15 作:永井荷風1 作:榎本武揚5 作:夏目漱石7 作:華岡青洲2 作:我謝盛保1 作:岩崎弥太郎2 作:吉田松陰5 作:近藤勇4 作:栗本鋤雲1 作:月性1 作:後花園天皇1 作:後藤象二郎2 作:高杉晋作14 作:細川幽斎1 作:山県有朋2 作:山内容堂2 作:渋沢栄一31 作:勝海舟2 作:松平春嶽11 作:上杉謙信1 作:新井白石4 作:新島襄1 作:森鷗外4 作:西郷隆盛12 作:前田慶次1 作:大塩平八郎8 作:大久保利通9 作:大正天皇9 作:中岡慎太郎3 作:直江兼続3 作:貞明皇后1 作:程順則2 作:島津久光2 作:徳川光圀4 作:徳川斉昭2 作:徳富蘇峰1 作:日柳燕石1 作:乃木希典4 作:板垣退助2 作:武市半平太4 作:武田信玄6 作:福澤諭吉8 作:木戸孝允9 作:陸奥宗光8 作:林羅山3 作者38 桜1 山7 山形県1 山口県4 山内容堂2 寺社3 時事5 辞世3 鹿児島県1 秋9 渋沢敬三1 春14 小栗忠順1 昭和天皇1 肖像1 食べ物3 新年10 神奈川2 政治6 静岡4 節句3 雪3 千葉1 川5 戦6 戦争6 送別2 贈答2 太平洋1 大久保利通1 大阪府2 大正天皇2 題詠1 竹3 中岡慎太郎1 虫1 弔悼14 朝1 長野県1 鳥2 島津久光2 東京4 徳川慶喜1 栃木1 奈良1 楠木正成1 年末2 乃木希典2 梅4 碑文1 病気2 富士山7 兵庫県6 墓1 北海道1 幕末29 木戸孝允1 留別2 旅13 恋愛4 牢獄10

汎兮堂HOME

▶ 汎兮堂HOME

汎兮堂関連サイト

▶ 汎兮堂詩稿

▶ 日本の漢詩文

▶ 汎兮堂叢話

▶ 電脳電網総研

▶ 汎兮堂Health

© 汎兮堂 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo

プライバシーポリシー