日本の漢詩文

あの武将も、あの志士も、あの文豪も、みんな漢詩を作っていました

  • ホーム
  • 漢詩作者一覧
  • 『日本の漢詩文』について
  • ホーム
  • 漢詩作者一覧
  • 『日本の漢詩文』について


ホーム アーカイブ: 6月 2016

上杉謙信(うえすぎ けんしん)

上杉謙信(うえすぎ けんしん)

2016年6月30日木曜日
作者
享禄3(1530)年~ 天正6(1578)年。越後(新潟県)を中心に勢力を張った戦国大名。守護代として実質的に越後を支配していた長尾為景の次男(三男あるいは四男とも)として生まれた。元服後はじめの諱は景虎。病…

勝海舟(かつ かいしゅう)

勝海舟(かつ かいしゅう)

2016年6月30日木曜日
作者
文政6(1823)年~明治32(1899)年。幕末~明治の武士、政治家。通称は麟太郎、諱はもともと義邦、維新後に安芳とあらためた。海舟は号。旗本の家に生まれ、蘭学を学んで才能をあらわし、安政2(1855)年…

勝海舟の漢詩(1) 丙寅初秋題神戸海軍舊趾(丙寅初秋、神戸海軍の旧趾に題す)

勝海舟の漢詩(1) 丙寅初秋題神戸海軍舊趾(丙寅初秋、神戸海軍の旧趾に題す)

2016年6月30日木曜日
作:勝海舟
兵庫県
幕末
作者 勝海舟 原文 丙寅初秋題神戸海軍舊趾 百年胸裏總參差 空以丹心比死灰 縦使細巧今不達 雄圖應必作胚胎 訓読 丙寅初秋、神戸海軍の旧趾に題す 百年の胸裏 総て参差たり 空しく丹…

上杉謙信の漢詩(1) 九月十三夜陣中作(九月十三夜陣中の作)

上杉謙信の漢詩(1) 九月十三夜陣中作(九月十三夜陣中の作)

2016年6月30日木曜日
月
作:上杉謙信
作者 上杉謙信 原文 九月十三夜陣中作 霜滿軍營秋氣淸 數行過雁月三更 越山倂得能州景 遮莫家郷憶遠征 訓読 九月十三夜陣中の作 霜は軍営に満ちて秋気清し …

前田慶次(まえだ けいじ)

前田慶次(まえだ けいじ)

2016年6月30日木曜日
作者
天文2(1533)年~慶長17(1612)年(他に諸説あり)。戦国末期から江戸時代初期にかけての武将。諱は利益(とします)のほか、利太(としたか)、利大(としひろ、としおき)、利貞(としさだ)など、通称は慶…

伊達政宗の漢詩(1) 醉餘口號(酔余口号)

伊達政宗の漢詩(1) 醉餘口號(酔余口号)

2016年6月30日木曜日
作:伊達政宗
春
作者 伊達政宗 原文 醉餘口號 四十年前少壮時 功名聊復自私期 老來不識干戈事 只把春風桃李卮 訓読 酔余口号 四十年前 少壮の時 功名 聊か復た自ら私かに…

伊達政宗(だて まさむね)

伊達政宗(だて まさむね)

2016年6月30日木曜日
作者
永禄10(1567)年~ 寛永13(1636年)。出羽・陸奥の戦国大名、江戸時代仙台藩の初代藩主。幼少時に天然痘のため右眼を失明したため、後世、「独眼竜」と称される。 天正12(1584)年、父から…

福澤諭吉の漢詩(2) 社友小集

福澤諭吉の漢詩(2) 社友小集

2016年6月26日日曜日
作:福澤諭吉
作者 福澤諭吉 原文 社友小集 光陰如矢十餘春 誰識當年風雨辛 今夜小堂相會友 彈丸煙裏讀書人 訓読 社友小集 光陰矢の如し 十余春 誰か識らん 当年 風雨…

吉田松陰の漢詩(2) 辞世

吉田松陰の漢詩(2) 辞世

2016年6月26日日曜日
作:吉田松陰
幕末
作者 吉田松陰 原文 辞世 吾今爲國死 死不負君親 悠々天地事 觀照在明神 訓読 辞世 吾 今 国の為に死す 死して君親に負(そむ)かず 悠々たり 天地…

西郷隆盛の漢詩(1) 偶成(西郷隆盛)

西郷隆盛の漢詩(1) 偶成(西郷隆盛)

2016年6月26日日曜日
家族
作:西郷隆盛
作者 西郷隆盛 原文 偶成 幾歷辛酸志始堅 丈夫玉碎恥甎全 我家遺事人知否 不爲兒孫買美田 訓読 偶成 幾たびか辛酸を歴(へ)て 志は始めて堅し 丈夫は玉と…

吉田松陰(よしだ しょういん)

吉田松陰(よしだ しょういん)

2016年6月26日日曜日
作者
文政13(1830)年~安政6(1859)年。幕末の思想家、教育家。幼少からぬきんでた才能を知られ、わずか9歳で藩校明倫館の兵学師範となった。嘉永3(1850)年には江戸に出て佐久間象山、安積艮斎に学んだ。…

福澤諭吉(ふくざわ ゆきち)

福澤諭吉(ふくざわ ゆきち)

2016年6月26日日曜日
作者
天保5(1835)年~ 明治34(1901)年。明治時代の思想家、教育家。中津藩の下級武士の家に生まれた。大阪で緒方洪庵の適塾に蘭学を学び、猛烈な勉強で22歳の時、最年少で塾頭となったが、その後、国際的に広…

福澤諭吉の漢詩(1) 題自著時事小言後(自著時事小言の後に題す)

福澤諭吉の漢詩(1) 題自著時事小言後(自著時事小言の後に題す)

2016年6月26日日曜日
作:福澤諭吉
作者 福澤諭吉 原文 題自著時事小言後 書窓揮汗稿方成 十萬言中無限情 定論唯期蓋棺後 是非今日任人評 訓読 自著時事小言の後に題す 書窓 汗を揮いて 稿 方(…

西郷隆盛(さいごう たかもり)

西郷隆盛(さいごう たかもり)

2016年6月26日日曜日
作者
文政10年12月(1828年1月)~明治10(1877)年。幕末~明治初めの薩摩藩士、軍人、政治家。下級武士の出身だが藩主島津斉彬によって抜擢された。斉彬の死後は失脚と復活を繰り返しながら頭角をあらわし、薩摩…

吉田松陰の漢詩(1) 泊浪華(浪華に泊す)

吉田松陰の漢詩(1) 泊浪華(浪華に泊す)

2016年6月26日日曜日
作:吉田松陰
旅
作者 吉田松陰 原文 泊浪華 狂夫未必不思家 爲國忘家何用嗟 中宵夢斷家安在 夜雨短篷泊浪華 訓読 浪華に泊す 狂夫 未だ必ずしも家を思わざるにあらざるも …

武市半平太の漢詩(2) 偶成

武市半平太の漢詩(2) 偶成

2016年6月24日金曜日
作:武市半平太
牢獄
作者 武市半平太 原文 偶成 花仍淸香愛 人以仁義榮 幽囚何可恥 只有赤心明 訓読 偶成 花は清香によって愛され 人は仁義を以って栄ゆ 幽囚も何ぞ恥づべ…

高杉晋作の漢詩(2) 發江戸(江戸を発す)

高杉晋作の漢詩(2) 發江戸(江戸を発す)

2016年6月24日金曜日
作:高杉晋作
東京
旅
作者 高杉晋作 原文 發江戸 千里周遊志未成 輕装朝發武藏城 品川驛上別離恨 付與天邊過雁聲 訓読 江戸を発す 千里の周遊 志未だ成らず 軽装 朝に発す 武…

渋沢栄一の漢詩(1) 失題

渋沢栄一の漢詩(1) 失題

2016年6月24日金曜日
作:渋沢栄一
春
作者 渋沢栄一 原文 失題 櫻花楊柳自依々 舍此春光誰與歸 遮莫雨風被相妬 亂吹紅雪半天飛 訓読 失題 桜花 楊柳 自ら依々たり 此の春光を舎てて誰とともに…

近藤勇の漢詩(2) 辞世 其一(辞世 其の一

近藤勇の漢詩(2) 辞世 其一(辞世 其の一

2016年6月24日金曜日
作:近藤勇
辞世
幕末
作者 近藤勇 原文 辞世 其一 孤軍援絶作俘囚 顧念君恩涙自流 一片丹衷甘死節 睢陽千古是吾儔 訓読 辞世 其の一 孤軍 援 絶えて 俘囚と作(な)り 君恩…

近藤勇の漢詩(1) 辞世 其二(辞世 其の二)

近藤勇の漢詩(1) 辞世 其二(辞世 其の二)

2016年6月24日金曜日
作:近藤勇
辞世
幕末
作者 近藤勇 原文 辞世 其二 靡他今日復何言 取義捨生吾所尊 快受電光三尺劔 只將一死報君恩 訓読 辞世 其の二 他に靡いて 今日 復た何をか言はんや 義…

木戸孝允(きど たかよし) / 桂小五郎(かつら・こごろう)

木戸孝允(きど たかよし) / 桂小五郎(かつら・こごろう)

2016年6月24日金曜日
作者
天保4(1833)年~明治10(1877)年。長州藩出身。幕末~明治はじめの志士・政治家。長州藩を代表して薩長同盟を締結し、倒幕に向かう時代の流れを決定づけた。維新後は明治政府の最高実力者の一人として数々の改…

武市半平太の漢詩(1) 夢覺而得一絶(夢覚めて一絶を得たり)

武市半平太の漢詩(1) 夢覺而得一絶(夢覚めて一絶を得たり)

2016年6月24日金曜日
作:武市半平太
幕末
作者 武市半平太 原文 夢覺而得一絶 夢上洛陽謀故人 終衝巨奸氣逾振 覺來浸汗恨無限 只聽隣鷄報早晨 訓読 夢覚めて一絶を得たり 夢に洛陽に上りて故人と謀り …

近藤勇(こんどう いさみ)

近藤勇(こんどう いさみ)

2016年6月24日金曜日
作者
天保5(1834)年~慶応4(1868)年。幕末の武士。武蔵国多摩郡の百姓宮川久次郎の三男として生まれたが、天然理心流剣術道場「試衛館(試衛場)」に入門して目録を受け、天然理心流の宗家近藤周斎の養子となって…

高杉晋作(たかすぎ しんさく)

高杉晋作(たかすぎ しんさく)

2016年6月24日金曜日
作者
天保10(1839)年~慶應3(1867)年。幕末の長州藩士。 吉田松陰 の松下村塾に学び、久坂玄瑞とともに松下村塾の双璧と称せられた。文久2(1862)年には藩命により上海へ渡航し、列強の侵略が進む清国の…

武市半平太(たけち はんぺいた)

武市半平太(たけち はんぺいた)

2016年6月24日金曜日
作者
文政12(1829)年~慶応元(1865)年。幕末の武士。半平太は通称(通り名)、諱(名乗)は小楯。号は瑞山。土佐藩の白札郷士(上士待遇)の家の生まれ。剣術、学問にすぐれ、道場をひらいて門弟を指導し、郷士の…

渋沢栄一(しぶさわ えいいち)

渋沢栄一(しぶさわ えいいち)

2016年6月24日金曜日
作者
天保11(1840)年~昭和6(1931)年。幕末~大正にかけての武士・官僚・実業家。武藏国の豪農の家に生まれ、剣術修行のため江戸に出たが、そこで尊王攘夷の思想に感化され、勤王活動のため京都へ上る。しかしや…

高杉晋作の漢詩(1) 於馬關有詩(馬関において詩有り)

高杉晋作の漢詩(1) 於馬關有詩(馬関において詩有り)

2016年6月23日木曜日
海
作:高杉晋作
山口県
作者 高杉晋作 原文 於馬關有詩 海門千里與雲連 碧瓦錦樓映水鮮 前帝幽魂何處在 渚煙空鎖夕陽天 訓読 馬関において詩有り 海門千里 雲と連なり 碧瓦 錦楼…

木戸孝允の漢詩(2) 偶成

木戸孝允の漢詩(2) 偶成

2016年6月23日木曜日
作:木戸孝允
作者 木戸孝允(桂小五郎) 原文 偶成 才子恃才愚守愚 少年才子不如愚 請看他日業成後 才子不才愚不愚 訓読 偶成 才子は才を恃み愚は愚を守る 少年の才子 …

木戸孝允の漢詩(1) 戊辰作(戊辰の作)

木戸孝允の漢詩(1) 戊辰作(戊辰の作)

2016年6月23日木曜日
作:木戸孝允
戦
幕末
作者 木戸孝允(桂小五郎) 原文 戊辰作 去歳王師迫我疆 今朝孤剣入他郷 回頭世事変如夢 一片依然男子腸 訓読 戊辰の作 去歳 王師 我が疆に迫る 今朝 孤…

武田信玄(たけだ しんげん)

武田信玄(たけだ しんげん)

2016年6月3日金曜日
作者
大永元(1521)年~ 元亀4(1573)年。甲斐(山梨県)を中心に勢力を持った戦国大名。諱(名乗)は晴信。信玄は出家後の法名。甲斐の守護大名武田信虎の嫡子として生まれ、天文10(1541)年には家臣団に擁…
新しい投稿 ホーム

検索

サイト管理者

自分の写真
汎兮堂主人
フルマラソンPB 2:54'37" の孤独のサブ3ランナー/ 漢詩を作る絶滅危惧種/ 眼内レンズ(ICL)で近視矯正済み/ JADA認定スポーツファーマシスト/ 「汎兮堂」は室号です
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • 大正天皇の漢詩(7) 示學習院學生(学習院学生に示す)
  • 陸奥宗光(むつ むねみつ)
  • 永井荷風の漢詩(1) 墨上春遊 其七(墨上春遊 其の七)
  • 伊達政宗の漢詩(1) 醉餘口號(酔余口号)
  • 月性の漢詩(1) 將東遊題壁(将に東遊せんとして壁に題す)

アーカイブ

  • ► 2023 1
    • ► 1月 1
  • ► 2022 35
    • ► 12月 1
    • ► 10月 1
    • ► 9月 2
    • ► 8月 2
    • ► 7月 4
    • ► 6月 2
    • ► 5月 6
    • ► 4月 4
    • ► 3月 2
    • ► 2月 7
    • ► 1月 4
  • ► 2021 38
    • ► 12月 9
    • ► 11月 7
    • ► 10月 5
    • ► 9月 4
    • ► 8月 3
    • ► 7月 4
    • ► 6月 2
    • ► 3月 1
    • ► 2月 2
    • ► 1月 1
  • ► 2020 11
    • ► 12月 1
    • ► 10月 3
    • ► 5月 3
    • ► 4月 3
    • ► 3月 1
  • ► 2017 69
    • ► 10月 1
    • ► 9月 2
    • ► 8月 5
    • ► 7月 9
    • ► 6月 6
    • ► 5月 10
    • ► 4月 11
    • ► 3月 11
    • ► 2月 5
    • ► 1月 9
  • ► 2016 115
    • ► 12月 10
    • ► 11月 7
    • ► 10月 20
    • ► 9月 21
    • ► 8月 20
    • ► 7月 7
    • ► 6月 30
      • 上杉謙信(うえすぎ けんしん)
      • 勝海舟(かつ かいしゅう)
      • 勝海舟の漢詩(1) 丙寅初秋題神戸海軍舊趾(丙寅初秋、神戸海軍の旧趾に題す)
      • 上杉謙信の漢詩(1) 九月十三夜陣中作(九月十三夜陣中の作)
      • 前田慶次(まえだ けいじ)
      • 伊達政宗の漢詩(1) 醉餘口號(酔余口号)
      • 伊達政宗(だて まさむね)
      • 福澤諭吉の漢詩(2) 社友小集
      • 吉田松陰の漢詩(2) 辞世
      • 西郷隆盛の漢詩(1) 偶成(西郷隆盛)
      • 吉田松陰(よしだ しょういん)
      • 福澤諭吉(ふくざわ ゆきち)
      • 福澤諭吉の漢詩(1) 題自著時事小言後(自著時事小言の後に題す)
      • 西郷隆盛(さいごう たかもり)
      • 吉田松陰の漢詩(1) 泊浪華(浪華に泊す)
      • 武市半平太の漢詩(2) 偶成
      • 高杉晋作の漢詩(2) 發江戸(江戸を発す)
      • 渋沢栄一の漢詩(1) 失題
      • 近藤勇の漢詩(2) 辞世 其一(辞世 其の一
      • 近藤勇の漢詩(1) 辞世 其二(辞世 其の二)
      • 木戸孝允(きど たかよし) / 桂小五郎(かつら・こごろう)
      • 武市半平太の漢詩(1) 夢覺而得一絶(夢覚めて一絶を得たり)
      • 近藤勇(こんどう いさみ)
      • 高杉晋作(たかすぎ しんさく)
      • 武市半平太(たけち はんぺいた)
      • 渋沢栄一(しぶさわ えいいち)
      • 高杉晋作の漢詩(1) 於馬關有詩(馬関において詩有り)
      • 木戸孝允の漢詩(2) 偶成
      • 木戸孝允の漢詩(1) 戊辰作(戊辰の作)
      • 武田信玄(たけだ しんげん)

カテゴリー

アイヌ1 お盆1 ナポレオン1世1 伊藤博文2 囲碁1 井上馨1 茨城1 茨城県2 雨1 詠史11 詠物4 岡山県1 沖縄2 夏7 家族16 花13 海14 海外15 蛙1 学校1 学問2 樺太1 岩手県2 宮城県1 京都5 月11 広島2 紅葉3 作:伊達政宗9 作:伊藤博文15 作:永井荷風1 作:榎本武揚5 作:夏目漱石7 作:華岡青洲2 作:我謝盛保1 作:岩崎弥太郎2 作:吉田松陰5 作:近藤勇4 作:栗本鋤雲1 作:月性1 作:後花園天皇1 作:後藤象二郎2 作:高杉晋作14 作:細川幽斎1 作:山県有朋1 作:山内容堂2 作:渋沢栄一31 作:勝海舟2 作:松平春嶽11 作:上杉謙信1 作:新井白石4 作:森鷗外4 作:西郷隆盛12 作:前田慶次1 作:大塩平八郎8 作:大久保利通9 作:大正天皇9 作:中岡慎太郎3 作:直江兼続3 作:貞明皇后1 作:程順則2 作:島津久光2 作:徳川光圀4 作:徳川斉昭2 作:徳富蘇峰1 作:日柳燕石1 作:乃木希典4 作:板垣退助2 作:武市半平太4 作:武田信玄6 作:福澤諭吉8 作:木戸孝允9 作:陸奥宗光8 作:林羅山3 作者38 桜1 山7 山形県1 山口県4 山内容堂2 寺社2 時事5 辞世3 鹿児島県1 秋9 渋沢敬三1 春14 小栗忠順1 昭和天皇1 肖像1 食べ物3 新年10 神奈川2 政治6 静岡3 節句3 雪3 千葉1 川5 戦6 戦争6 送別2 贈答2 太平洋1 大久保利通1 大阪府2 大正天皇2 題詠1 竹3 中岡慎太郎1 虫1 弔悼14 朝1 長野県1 鳥2 島津久光2 東京4 徳川慶喜1 栃木1 奈良1 楠木正成1 年末2 乃木希典2 梅4 碑文1 病気2 富士山7 兵庫県6 墓1 北海道1 幕末29 木戸孝允1 留別2 旅13 恋愛4 牢獄10

汎兮堂HOME

▶ 汎兮堂HOME

汎兮堂関連サイト

▶ 汎兮堂詩稿

▶ 日本の漢詩文

▶ 汎兮堂叢話

▶ 電脳電網総研

▶ 汎兮堂Health

© 汎兮堂 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo

プライバシーポリシー