天保9年3月19日(1838年4月13日)~明治30年(1897年)8月4日。幕末から明治にかけての武士、政治家、実業家。象二郎は通称(通り名)。諱は正本(まさもと)。号は暘谷、雲濤、光海、鷗公など。

土佐藩の上士後藤正晴の長男として生まれたが、幼くして父をなくし、義理の叔父にあたる吉田東洋に育てられた。板垣退助とは幼馴染で、ともに吉田東洋の塾で学んだ。安政5年(1858年)、参政である東洋の推挙によって幡多郡奉行として出仕、文久元年(1861年)には御近習目付に進んだが、翌年、武市半平太の指示を受けた土佐勤王党員によって吉田東洋が暗殺され、反東洋派・攘夷派が藩政の実権を握ったため失脚した。

文久3(1863)年、中央政界で八月十八日の政変が起こると、土佐藩前藩主にして最高実力者である山内容堂は土佐勤王党の弾圧を開始し、反東洋派の重臣を藩政から排除した。元治元年(1864年)、後藤象二郎は意見書「開国策」を容堂に提出して認められ、大監察に抜擢されて藩政に復帰し、武市半平太をはじめとする土佐勤王党員の取り調べに当たった。以後、後藤は容堂の信頼を得て、参政に任じられて土佐藩政の実権を握る。慶応2年(1866年)には通商産業政策を担う「開成館」を設立して、自らその総裁となると、岩崎弥太郎(のちの三菱財閥創設者)を開成館長崎商会の主任に任じて木材や樟脳、鰹節などの藩の産物の販売や船舶・武器の購入をおこなわせた。慶応3年(1867年)1月には、長崎の清風亭で坂本龍馬と会談し、龍馬の脱藩の罪を許した上で、龍馬の率いる亀山社中を海援隊と改名して土佐藩の外郭団体とすることで合意した。6月には龍馬からの提案を受け、将軍から朝廷への大政奉還を計画、7月には容堂に提言をおこなった。薩長による武力倒幕を懸念する容堂はこれを受け入れて幕府に大政奉還を建白し、10月、将軍徳川慶喜は大政奉還を宣言した。

明治新政府では、参与、大阪府知事、参議などの要職を歴任したが、征韓論争に端を発した明治六年の政変で西郷隆盛板垣退助らとともに下野し、一時、実業界に転じた。明治14年(1881年)、板垣退助が自由党を結成すると副党首格として参加したが、党内対立と混乱が相次ぎ明治17(1884)年に自由党は解党した。明治20(1887)年には、帝国議会開設に向けて自由民権運動各派が再結集することを目指す「大同団結運動」を提唱するが、明治22(1889)年2月、自らが黒田内閣の逓信大臣として入閣して運動から脱退してしまった。その後も第1次松方内閣の逓信大臣、第2次伊藤内閣の農商務大臣などを歴任したが、明治27(1894)年5月、収賄事件の責任をとって大臣を辞任。明治30年(1897年)8月、死去。