日本の漢詩文

あの武将も、あの志士も、あの文豪も、みんな漢詩を作っていました

  • ホーム
  • 漢詩作者一覧
  • 『日本の漢詩文』について
  • ホーム
  • 漢詩作者一覧
  • 『日本の漢詩文』について



ホーム アーカイブ: 8月 2016

後藤象二郎(ごとう しょうじろう)

後藤象二郎(ごとう しょうじろう)

2016年8月30日火曜日
作者
天保9年3月19日(1838年4月13日)~明治30年(1897年)8月4日。幕末から明治にかけての武士、政治家、実業家。象二郎は通称(通り名)。諱は正本(まさもと)。号は暘谷、雲濤、光海、鷗公など。 …

西郷隆盛の漢詩(4) 山行

西郷隆盛の漢詩(4) 山行

2016年8月28日日曜日
作:西郷隆盛
山
作者 西郷隆盛 原文 山行 驅犬衝雲獨自攀 豪然長嘯斷峰閒 請看世上人心險 渉歷艱於山路艱 訓読 山行 犬を駆り雲を衝いて独り自ら攀じ 豪然として長嘯す 断…

西郷隆盛の漢詩(3) 中秋賞月(中秋月を賞す)

西郷隆盛の漢詩(3) 中秋賞月(中秋月を賞す)

2016年8月28日日曜日
京都
作:西郷隆盛
幕末
作者 西郷隆盛 原文 中秋賞月 中秋歩月鴨水涯 十有餘回不在家 自笑東西萍水客 明年何處賞光華 訓読 中秋 月を賞す 中秋 月に歩す 鴨水の涯(ほとり) 十…

西郷隆盛の漢詩(2) 送藩兵爲天子親兵赴闕下(藩兵の天子の親兵と為りて闕下に赴くを送る)

西郷隆盛の漢詩(2) 送藩兵爲天子親兵赴闕下(藩兵の天子の親兵と為りて闕下に赴くを送る)

2016年8月28日日曜日
作:西郷隆盛
作者 西郷隆盛 原文 送藩兵爲天子親兵赴闕下 王家衰弱使人驚 憂憤捐身千百兵 忠義凝成腸鐡石 爲楹爲礎築堅城 訓読 藩兵の天子の親兵と為りて闕下に赴くを送る 王…

伊藤博文の漢詩(3) 兵庫常盤樓上口占(兵庫常盤楼上の口占)

伊藤博文の漢詩(3) 兵庫常盤樓上口占(兵庫常盤楼上の口占)

2016年8月21日日曜日
作:伊藤博文
兵庫県
作者 伊藤博文 原文 兵庫常盤樓上口占 滿座無人不故人 相逢談舊且談新 若令人事如吾意 四海一家天地春 訓読 兵庫常盤楼上の口占 満座 人の故人ならざるは無く …

武田信玄の漢詩(4) 旅館聴鵑(旅館に鵑を聴く)

武田信玄の漢詩(4) 旅館聴鵑(旅館に鵑を聴く)

2016年8月21日日曜日
作:武田信玄
旅
作者 武田信玄 原文 旅館聴鵑 空山緑樹雨晴辰 残月杜鵑呼夢頻 旅館一聲歸思切 天涯瞻恋蜀城春 訓読 旅館に鵑を聴く 空山の緑樹 雨 晴るる辰 残月の杜鵑 …

直江兼続の漢詩(3) 天正七年歳旦

直江兼続の漢詩(3) 天正七年歳旦

2016年8月21日日曜日
作:直江兼続
新年
作者 直江兼続 原文 天正七年歳旦 冬風吹盡又迎春 春色悠悠晷運長 池上垂糸新柳緑 檻前飛氣早梅香 訓読 天正七年の歳旦 冬風 吹き尽くして又春を迎ふ 春色…

直江兼続の漢詩(2) 洛中作(洛中の作)

直江兼続の漢詩(2) 洛中作(洛中の作)

2016年8月20日土曜日
月
作:直江兼続
作者 直江兼続 原文 洛中作 獨在他郷憶舊遊 非琴非瑟自風流 團團影落湖邊月 天上人間一樣秋 訓読 洛中の作 独り他郷に在りて旧遊を憶へば 琴に非ず 瑟に非…

直江兼続の漢詩(1) 織女惜別(織女別れを惜しむ)

直江兼続の漢詩(1) 織女惜別(織女別れを惜しむ)

2016年8月20日土曜日
作:直江兼続
節句
恋愛
作者 直江兼続 原文 織女惜別 二星何恨隔年逢 今夜連床散鬱胸 私語未終先洒涙 合歓枕下五更鐘 訓読 織女惜別 二星 何ぞ恨まん 年を隔てて逢ふを 今夜 床…

直江兼続(なおえ かねつぐ)

直江兼続(なおえ かねつぐ)

2016年8月20日土曜日
作者
永禄3(1560)年~元和5年12月(1619年1月)。戦国~江戸時代の武将。上杉氏の家老。上杉謙信の重臣長尾政景の家臣樋口兼豊の長男として生まれる。通称は與六。長尾政景と仙桃院(謙信の姉)の間の子で謙信の…

伊達政宗の漢詩(4) 中秋賞月於松島(中秋 月を松島に賞す)

伊達政宗の漢詩(4) 中秋賞月於松島(中秋 月を松島に賞す)

2016年8月15日月曜日
宮城県
月
作:伊達政宗
作者 伊達政宗 原文 中秋賞月於松島 今宵待月倚吟筇 滄海茫茫一氣濃 思見淸光佳興荐 道人緩打五更鐘 訓読 中秋 月を松島に賞す 今宵 月を待ちて 吟筇に倚…

渋沢栄一の漢詩(2) 己巳元旦書感(己巳元旦感を書す)

渋沢栄一の漢詩(2) 己巳元旦書感(己巳元旦感を書す)

2016年8月15日月曜日
作:渋沢栄一
作者 渋沢栄一 原文 己巳元旦書感 義利何時能两全 每逢佳節思悠然 回頭愧我少成事 流水開花九十年 訓読 己巳元旦書感 義利 何れの時にか能く両(ふた)つながら…

伊達政宗の漢詩(3) 欲征南蠻時作此詩(南蛮を征せんと欲せし時に此の詩を作る)

伊達政宗の漢詩(3) 欲征南蠻時作此詩(南蛮を征せんと欲せし時に此の詩を作る)

2016年8月15日月曜日
海外
作:伊達政宗
作者 伊達政宗 原文 欲征南蠻時作此詩 邪法迷邦唱不終 欲征蠻國未成功 圖南鵬翼何時奮 久待扶搖萬里風 訓読 南蛮を征せんと欲せし時に此の詩を作る 邪法 邦を迷…

伊達政宗の漢詩(2) 朝鮮之役載一梅而歸栽之後園詩以紀(朝鮮の役に一梅を載せて帰り、之を後園に栽う。詩 以て紀す)

伊達政宗の漢詩(2) 朝鮮之役載一梅而歸栽之後園詩以紀(朝鮮の役に一梅を載せて帰り、之を後園に栽う。詩 以て紀す)

2016年8月12日金曜日
花
海外
作:伊達政宗
梅
作者 伊達政宗 原文 朝鮮之役載一梅而歸栽之後園詩以紀 絶海行軍歸國日 鐡衣袖裡裹芳芽 風流千古餘淸操 幾歳閑看異域花 訓読 朝鮮の役に一梅を載せて帰り、之を後園に栽う…

武田信玄の漢詩(3) 薔薇 其二(薔薇 其の二)

武田信玄の漢詩(3) 薔薇 其二(薔薇 其の二)

2016年8月12日金曜日
詠物
花
作:武田信玄
作者 武田信玄 原文 薔薇 其二 滿院薔薇香露新 雨餘紅色別留春 風流謝傅今猶在 花似東山縹渺人 訓読 薔薇 其の二 満院の薔薇 香露 新たなり 雨余の紅色…

中岡慎太郎の漢詩(1) 録近誓(近誓を録す)

中岡慎太郎の漢詩(1) 録近誓(近誓を録す)

2016年8月10日水曜日
作:中岡慎太郎
幕末
作者 中岡慎太郎 原文 録近誓 潔身何用隠兼遁 埋骨豈嫌海又山 住世報恩男子事 任他群小喚爲頑 訓読 近誓を録す 身を潔むるに何ぞ用ひん 隠と遁とを 骨を埋…

武田信玄の漢詩(2) 薔薇 其一(薔薇 其の一)

武田信玄の漢詩(2) 薔薇 其一(薔薇 其の一)

2016年8月7日日曜日
花
作:武田信玄
作者 武田信玄 原文 薔薇 其一 庭下留春暁露濃 淺紅染出又深紅 清香疑自昆明国 吹送薔薇院落風 訓読 薔薇 其の一 庭下に春を留めて暁露濃やかなり 浅紅 …

夏目漱石の漢詩(2) 題自畫(自画に題す)

夏目漱石の漢詩(2) 題自畫(自画に題す)

2016年8月7日日曜日
作:夏目漱石
作者 夏目漱石 原文 題自畫 山上有山路不通 柳陰多柳水西東 扁舟盡日孤村岸 幾度鵞群訪釣翁 訓読 自画に題す 山上に山有りて 路 通ぜず 柳陰に柳多くして…

夏目漱石(なつめ そうせき)

夏目漱石(なつめ そうせき)

2016年8月7日日曜日
作者
1867(慶応3)年~1916(大正5)年。明治~大正時代の小説家、評論家、英文学者。江戸の牛込馬場下の大名主であった夏目家の末っ子(五男)として生まれた。名は金之助。1歳で塩原家へ養子に出された。養父母の…

夏目漱石の漢詩(1) 題自畫(自画に題す)

夏目漱石の漢詩(1) 題自畫(自画に題す)

2016年8月7日日曜日
作:夏目漱石
作者 夏目漱石 原文 題自畫 厓臨碧水老松愚 路過危橋仄徑迂 佇立筇頭雲起處 半空遙見古浮圖 訓読 自画に題す 厓は碧水に臨んで 老松 愚なり 路は危橋を過…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

検索

サイト管理者

自分の写真
汎兮堂主人
フルマラソンPB 2:54'37" の孤独のサブ3ランナー/ 漢詩を作る絶滅危惧種/ 眼内レンズ(ICL)で近視矯正済み/ JADA認定スポーツファーマシスト/ 「汎兮堂」は室号です
詳細プロフィールを表示

人気記事

  • 月性の漢詩(1) 將東遊題壁(将に東遊せんとして壁に題す)
  • 乃木希典の漢詩(1) 爾靈山(爾霊山)
  • 高杉晋作(たかすぎ しんさく)
  • 西郷隆盛の漢詩(1) 偶成(西郷隆盛)
  • 乃木希典の漢詩(3) 凱旋

アーカイブ

  • ► 2025 2
    • ► 1月 2
  • ► 2024 3
    • ► 10月 2
    • ► 5月 1
  • ► 2023 4
    • ► 4月 1
    • ► 2月 1
    • ► 1月 2
  • ► 2022 35
    • ► 12月 1
    • ► 10月 1
    • ► 9月 2
    • ► 8月 2
    • ► 7月 4
    • ► 6月 2
    • ► 5月 6
    • ► 4月 4
    • ► 3月 2
    • ► 2月 7
    • ► 1月 4
  • ► 2021 38
    • ► 12月 9
    • ► 11月 7
    • ► 10月 5
    • ► 9月 4
    • ► 8月 3
    • ► 7月 4
    • ► 6月 2
    • ► 3月 1
    • ► 2月 2
    • ► 1月 1
  • ► 2020 11
    • ► 12月 1
    • ► 10月 3
    • ► 5月 3
    • ► 4月 3
    • ► 3月 1
  • ► 2017 69
    • ► 10月 1
    • ► 9月 2
    • ► 8月 5
    • ► 7月 9
    • ► 6月 6
    • ► 5月 10
    • ► 4月 11
    • ► 3月 11
    • ► 2月 5
    • ► 1月 9
  • ► 2016 115
    • ► 12月 10
    • ► 11月 7
    • ► 10月 20
    • ► 9月 21
    • ► 8月 20
      • 後藤象二郎(ごとう しょうじろう)
      • 西郷隆盛の漢詩(4) 山行
      • 西郷隆盛の漢詩(3) 中秋賞月(中秋月を賞す)
      • 西郷隆盛の漢詩(2) 送藩兵爲天子親兵赴闕下(藩兵の天子の親兵と為りて闕下に赴くを送る)
      • 伊藤博文の漢詩(3) 兵庫常盤樓上口占(兵庫常盤楼上の口占)
      • 武田信玄の漢詩(4) 旅館聴鵑(旅館に鵑を聴く)
      • 直江兼続の漢詩(3) 天正七年歳旦
      • 直江兼続の漢詩(2) 洛中作(洛中の作)
      • 直江兼続の漢詩(1) 織女惜別(織女別れを惜しむ)
      • 直江兼続(なおえ かねつぐ)
      • 伊達政宗の漢詩(4) 中秋賞月於松島(中秋 月を松島に賞す)
      • 渋沢栄一の漢詩(2) 己巳元旦書感(己巳元旦感を書す)
      • 伊達政宗の漢詩(3) 欲征南蠻時作此詩(南蛮を征せんと欲せし時に此の詩を作る)
      • 伊達政宗の漢詩(2) 朝鮮之役載一梅而歸栽之後園詩以紀(朝鮮の役に一梅を載せて帰り、之を後園に栽う。...
      • 武田信玄の漢詩(3) 薔薇 其二(薔薇 其の二)
      • 中岡慎太郎の漢詩(1) 録近誓(近誓を録す)
      • 武田信玄の漢詩(2) 薔薇 其一(薔薇 其の一)
      • 夏目漱石の漢詩(2) 題自畫(自画に題す)
      • 夏目漱石(なつめ そうせき)
      • 夏目漱石の漢詩(1) 題自畫(自画に題す)
    • ► 7月 7
    • ► 6月 30

カテゴリー

アイヌ1 お盆1 ナポレオン1世1 伊藤博文2 囲碁1 井上馨1 茨城1 茨城県2 雨1 詠史11 詠物4 岡山県1 沖縄2 夏7 家族16 花13 海14 海外16 蛙1 学校1 学問2 樺太1 岩手県2 宮城県1 京都5 月11 広島2 紅葉3 作:伊達政宗9 作:伊藤博文15 作:永井荷風1 作:榎本武揚5 作:夏目漱石7 作:華岡青洲2 作:我謝盛保1 作:岩崎弥太郎2 作:吉田松陰5 作:近藤勇4 作:栗本鋤雲1 作:月性1 作:後花園天皇1 作:後藤象二郎2 作:広瀬武夫1 作:高杉晋作14 作:細川幽斎1 作:山県有朋2 作:山内容堂2 作:児玉源太郎1 作:渋沢栄一31 作:勝海舟2 作:松平春嶽11 作:上杉謙信1 作:新井白石4 作:新島襄1 作:森鷗外4 作:西郷隆盛12 作:前田慶次1 作:足利義昭1 作:大塩平八郎8 作:大久保利通9 作:大正天皇10 作:中岡慎太郎3 作:直江兼続3 作:貞明皇后1 作:程順則2 作:島津久光2 作:徳川光圀4 作:徳川斉昭2 作:徳富蘇峰1 作:日柳燕石1 作:乃木希典6 作:板垣退助2 作:武市半平太4 作:武田信玄6 作:福澤諭吉8 作:木戸孝允9 作:陸奥宗光8 作:林羅山3 作者38 桜1 山7 山形県1 山口県4 山内容堂2 寺社3 時事6 辞世3 鹿児島県1 秋9 渋沢敬三1 春14 小栗忠順1 昭和天皇1 肖像1 食べ物3 新年10 神奈川2 政治6 静岡4 節句3 雪3 千葉1 川5 戦6 戦争10 送別2 贈答2 太平洋1 大久保利通1 大阪府2 大正天皇2 題詠1 竹3 中岡慎太郎1 虫1 弔悼14 朝1 長野県1 鳥3 島津久光2 東京4 徳川慶喜1 栃木1 奈良1 楠木正成1 年末2 乃木希典2 梅4 碑文1 琵琶湖1 病気2 富士山7 兵庫県6 墓1 北海道1 幕末29 木戸孝允1 留別2 旅13 恋愛4 牢獄10

汎兮堂HOME

▶ 汎兮堂HOME

汎兮堂関連サイト

▶ 汎兮堂詩稿

▶ 日本の漢詩文

▶ 汎兮堂叢話

▶ 電脳電網総研

▶ 汎兮堂Health

© 汎兮堂 All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo

プライバシーポリシー