森鷗外(もり おうがい)
1862年2月17日(文久2年1月19日)~1922年(大正11年)7月9日。明治・大正時代の作家、軍医。本名は林太郎。鷗外は号。
文久2年1月(1862年2月)、石見国(島根県)で津和野藩の典医をつとめる森家の嫡男として生まれた。幼少のころから漢学と蘭学を学び家族から大きな期待を受けた。明治5年(1872年)、父とともに上京し、官立医学校進学を目指して私塾でドイツ語を学んだ。翌年には津和野に残っていた家族も家を売り払って上京し、家族そろって暮らすことになった。明治6年(1873年)11月、実年齢より2歳年上といつわって第一大学区医学校(のちの東京帝大・東大医学部)の入試に合格し、12歳で入学した。明治14年(1881年)、卒業席次8番で本科を卒業後は父の病院を手伝っていたが、周囲の勧めや友人たちの推薦により、12月、陸軍省に入り、陸軍病院で勤務を始めた。
明治17年(1884年)8月からドイツに留学し、衛生学を学ぶとともにドイツ陸軍の衛生制度の調査に従事した。明治21年(1888年)9月、留学を終えて日本に帰国、陸軍軍医学舎教官・陸軍大学校教官に任じられた。また、帰国後、「於母影」「即興詩人」「ファウスト」など外国文学の翻訳や、自身のドイツ留学経験をもとにした小説「舞姫」などを発表して文筆活動を開始した。
明治27年(1894年)、日清戦争が勃発すると、第2軍兵站部軍医部長として従軍した。戦勝後は清国から割譲された台湾での勤務を経験した。明治32(1899)年から3年ほど、第12師団軍医部長として福岡県の小倉で勤務したあと、明治35(1902)年、第1師団軍医部長として東京に帰った。明治37(1904)年に勃発した日露戦争では第2軍軍医部長として従軍し、明治40(1907)年には陸軍軍医総監に昇進して、陸軍省医務局長(軍医のトップ)に就任した。明治42(1909)年、文芸誌『スバル』が創刊されると、「ヰタ・セクスアリス」「青年」などを発表し、文筆活動を旺盛に展開した。大正時代に入ると、歴史小説の執筆を始め、「阿部一族」や「山椒大夫」「高瀬舟」などの作品を発表した。大正5(1916)年4月、陸軍を退官した後も、帝室博物館(現在の東京国立博物館)総長や帝国美術院(現在の日本芸術院)初代院長などを歴任した。大正11(1922)年7月、腎萎縮、肺結核のため亡くなった。
⇒ 森鷗外の漢詩
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿