高杉晋作の漢詩 庚申歳暮

作者

高杉晋作

原文

庚申歳暮

疎才自笑此生迂
何日文章泝老蘇
課業未終年又盡
寒燈相對我慙吾

訓読

庚申歳暮

疎才 自ら笑ふ 此の生の迂なるを
何れの日か 文章 老蘇に泝(さかのぼ)らん
課業 未だ終らずして年又た尽く
寒灯 相ひ対して我 吾を慙づ

庚申の歳の暮れ

才能にとぼしい私は自分が何事にもうといのを自分で笑う
詩文を学んではいるが、いったいいつになったら宋の蘇洵にまでさかのぼることができるのだろうか
やるべき勉強をまだやり終えていないのにまた一年が終わろうとしている
寒々とした灯火と向かい合っていると、自分で自分が恥ずかしく思えてくる

庚申:万延元(1860)年。
疎才:とぼしい才能。
:うとい。にぶい。世事を知らない。
文章:詩や文。文学。
老蘇:蘇洵(1009~1066)。中国北宋時代の文人。唐宋八大家の一人。蘇軾・蘇轍の
父。父子三人ともそろって唐宋八大家に数えられる著名な文人であるため、区別して、父の蘇洵を「老蘇」、子の蘇軾・蘇轍を「大蘇」「小蘇」と称する。
課業:割り当てられた仕事。ここではやるべき勉強。

餘論

今年も残すところあとわずか、ということで、年末独特の心情を詠んだ高杉晋作の詩を取り上げます。詠まれたのは、万延元年の歳の暮れ、高杉は当時21歳です。
この年の高杉を振り返ると、
3月、明倫館舎長に就任
4月、藩の軍艦丙辰丸に乗船して江戸へ
8月、東北遊学の旅に出る
9月、信濃松代で佐久間象山に会う
10月、当時福井藩にいた横井小楠を訪ねる
11月、長州に帰藩して明倫館の舎長に復帰
12月、明倫館の都講(教授)に就任
という具合で、まさに東奔西走、非常に充実した一年のように見えますが、それだけに多忙をきわめ、勉強のほうは思うように進まなかったのでしょうか。「やるべき勉強をやり終えていないのに年が終わろうとしている」と嘆いています。「もう年末なのに勉強が全然進まない!」という嘆きと「自分で自分が恥ずかしい」という自己嫌悪には、受験生(そして元受験生)の皆さんは親近感を覚えるのではないでしょうか。もっとも、この詩の時点で高杉はすでに藩校明倫館の教授だったので、われわれ凡人とは全くレベルが違うのですが、そのような違いをこえて共感できるのは、まさに詩の効力といえるでしょう。