1838年6月14日(天保9年閏4月22日)~1922年(大正11年)2月1日。幕末長州藩の志士、明治~大正の政治家・軍人。幼名は辰之助、通称は小助・小輔・狂介・狂助・狂輔など。和歌や漢詩、茶道、造園などにも通じ、含雪と号した。

長州藩の足軽の家に生まれ、下級役人を務めていたが、武芸と学問に優れていたことから次第に頭角をあらわし、士分に取り立てられた。安政5年(1858年)、吉田松陰が投獄されるひと月前に松下村塾に入り、短期間ながら指導を受けて感銘し、生涯、松陰の門下生を称した。

文久3年(1863年)には高杉晋作が創設した奇兵隊に入り、その後、奇兵隊軍監(副官にあたる)となった。高杉の功山寺挙兵や第二次長州征討(四境戦争)で奇兵隊を率いて活躍し、戊辰戦争では参謀として北陸・会津戦線で指揮をとった。

維新後は海外視察ののち、兵部省に入って陸軍の創設・体制確立に尽力し、兵部大輔・陸軍大輔・陸軍卿等を歴任した。明治10年(1877年)の西南戦争では参軍(総司令官)として政府軍本隊を率い、西郷軍を破った。

その後は、木戸孝允亡き後の長州閥のトップとなり、陸軍においても腹心を要職に起用して反対派を排除しながら、組織の改革と充実を進め、自らの派閥で陸軍を掌握していった。また、2度にわたって首相に就任したほか、内務大臣や枢密院議長などを歴任して、政界の重鎮としての地位も確立し、伊藤博文や井上馨、松方正義らとともに「元老」として、首相の推薦など重要国事に関して天皇から諮問を受ける存在となった。

日清戦争では、元首相の身ながら自ら願い出て第一軍司令官となり戦地に赴いたが、病を得たため、勅命により帰国した。日露戦争では参謀総長として大本営に入り、内地からの戦争指導の中枢をになうとともに、首相の桂太郎の後見人として内閣を支えた。明治31年(1898年)には陸軍元帥、明治40年(1907年)には公爵にのぼった。

日露戦争後は、腹心であった桂太郎の自立、立憲政友会など政党の勢力拡大などにより、次第に影響力が衰えていった。大正11年(1922年)2月1日、肺炎のため死去。同9日に国葬が営まれたが、1ヶ月前に亡くなった大隈重信の「国民葬」と比較して<「民」なき「国葬」>と皮肉る声も聞かれた。

山県の死によって、政・官・軍にわたって影響力を及ぼしうる実力者が不在となり、政・軍間の調整が困難な時代を迎えることとなった。