天文3年4月22日(1534年6月3日)~慶長15年8月20日(1610年10月6日)。戦国時代から江戸時代の武将・大名。幼名は万吉、通称は与一郎、諱(実名)は藤孝。はじめ室町幕府第13代将軍足利義輝に仕えたが、永禄8年(1565年)5月、三好三人衆らによって足利義輝が殺害されると、他の諸将らと協力して義輝の弟、一乗院覚慶(後に還俗して足利義昭)を幽閉先の興福寺から救出し、近江の六角氏や越前の朝倉氏らのもとを頼った。その後、越前の朝倉義景のもとにいた明智光秀を介して織田信長の支援を取り付け、永禄11年

(1568年)9月、信長が義昭を奉じて上洛し、義昭の将軍就任が実現した。
しかし、その後、義昭と信長の対立が深まると、信長への協力へと傾いた。元亀4年(1573年)7月に義昭が京都から追放されてからは、信長に仕え、畿内各地を転戦して功績をあげ、丹後南半国を領有した。また嫡男忠興の妻に明智光秀の娘・玉(洗礼名ガラシャ)を迎えた。天正10年(1582年)の本能寺の変後には、姻戚関係にある光秀から協力を要請されたが、これを断り、嫡男忠興に家督を譲って剃髪・隠居し、「幽斎」と名乗った。

隠居後は、光秀を討って天下人となった豊臣秀吉に側近として仕え、文化人として重用された。秀吉の死後は徳川家康に接近して、慶長5年(1600年)の関ヶ原の役では東軍に与し、自身は地元の丹後田辺城で籠城戦をおこない、嫡男忠興は関ヶ原の前線で活躍した。戦後の論功行賞で嫡男忠興が豊前小倉藩39万9千石を与えられ(のち忠興の子、忠利のときに肥後熊本藩54万石に転封加増)、細川家は有力大名のひとつとなった。幽斎自身は、関ヶ原以降、京の都で自由な隠居生活を送り、慶長15年(1610年)8月亡くなった。

細川幽斎は武芸百般や和歌・連歌など文芸のほか、茶道、蹴鞠、囲碁、料理などあらゆることに造詣の深い、一流の教養人として有名だった。剣術は剣豪塚原卜伝から指導を受け、和歌については三条西実枝から二条流の古今伝授(古今和歌集の解釈を秘伝として伝えるもの)を受けて継承者となり、それを八条宮智仁親王らに伝えて、近世歌学の確立に貢献した。